呪い・黒魔術

呪いの神社で恨みを晴らすことはできる?呪いをかける時の注意点と呪わずに恨みを解決する方法

恨んでいる人を思わず呪ってしまいたくなることはありませんか?辛くてたまらず、神仏にすがりたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

しかし、神社や寺というのは本来、身を清めるパワースポット的な意味あいが強い場所。

誰かを呪うために行くと、願い事に関する効果が出ないだけでなく、自分に逆に良くないことが起こるなど、弊害が大きいことは理解しておきましょう。

ですから、この記事では、『呪い』というマイナスなイメージをできるだけ抑え、その効力の高さから悪縁切りで有名なスポットとして、神社・寺をご紹介したいと思います。

さらに悪縁切りの神社や寺は本当に効果があるのか、また神社や寺で神様に縁切りの願いを晴らしてもらうための正しい参拝方法についても紹介しているので、ぜひ参考になさってみてください。

呪いの神社って本当に効果はあるの?呪いの神社で神様に恨みを晴らしてもらうためにすべき復讐・呪い祈願のための正しい参拝方法

まず、神社仏閣では呪わないこと!

呪いのために神社や寺に行くのは、参拝者にとって絶対にNGと思ってください。

誰かを呪おうとして神社や寺に行けば、あなた自身にわざわいが降りかかってくる可能性も高いのです。

あくまでも神社というのは、身と心を清め、ポジティブな気を受けに行くものです。

もし意気揚々と誰かを呪うために神社に行ったとしても、その厳かで強力なパワーで、「呪う」というあなたの意図は潰されてしまうでしょう。

さらに、呪いをかけられるなどとうたっている神社や寺があるとすれば、それは正式な神社や寺とは言えません。信じても効果はありません。

逆にそんなところと関わってしまうことで、人生が下降していくこともよくあるのです。

では、憎くてたまらない人のことを考えるだけで苦しくて、神仏にすがりたいときは、どうしたらいいのでしょう。
そんなとき、神社に行くのはいけないことなのでしょうか。

答は、「そんなことはありません」。

神仏にすがりたくなるほど辛い時は、どうぞすがってください。どんどん神社やお寺に行き、神様仏様に辛い胸のうちを話せばいいのです。その人がいて苦しい現状をお救いくださいと願えばいいのです。

神社仏閣など、聖なるパワーがある場所では、人を呪ったり、恨みつらみを吐き出すのではなく、どうしても嫌いな人、苦手な人、憎い人がいるなら、ただその人との縁が断ち切れるよう祈ればいいだけなのです。

その際、その人とどう縁が切れるかは、あとは神様にお願いすればいいのです。神様仏様に全てをゆだねるということが許されるのが神社・仏閣なのです。

自分の願いによって人を呪い、その願いが叶えられると思うことは、全てを自分の思い通りにしようとする傲慢な気持ちと言えるでしょう。

そんな傲慢な人間の願いを神は決して叶えてはくれないもの。

逆に言えば、自分の願いの全てが叶う魔法使いのような人なら、神社仏閣を必要としませんよね。切なる願いを神様仏様にゆだねたいと願う人の弱さ、無力さが向かうのが神社仏閣なのです。

悪縁切りに効果がある神社仏閣があるのも、相手の不幸を願い呪うという行為を行うよりも、嫌いな相手との縁を神様仏様の力を借りて叶える方が、その人にとって災いが跳ね返ってくることがないからでしょう。

人を呪わば穴二つ、ということわざがありますよね。
人を呪うことで結局その呪いが自分に返ってきて自分も命を落とすことになるという意味です。

実際人を呪って死ぬことはないかもしれませんが、ネガティブな感情を垂れ流しにしていると、いい縁も寄ってきませんし、自分で自分を不幸にしてしまうだけなのです。

それに、神社やお寺に行くと、自然と頭を下げる場面が多いですよね。

そんな風に、謙虚な気持ちになって神にすがるという姿勢がないと、神社仏閣に行っても何も得られるものはないのです。

神社やお寺での願いは呪いではない、ということをまずはしっかり理解してください。

神社の正しい参拝方法

まず、鳥居をくぐる際は、きちんと一礼してから入りましょう。

鳥居を一歩入れば、そこは神聖な領域。

帽子やヘッドフォンは外しましょう。
病気などの事情があって帽子を外せない方は、もちろん外さなくてもOKです。

しかし、何の事情もないのに帽子をかぶって参拝するのはやめましょう。
帽子を被ったりヘッドフォンをしたまま神社仏閣に参る人は沢山いますが、神や仏の前で素直に頭を垂れる、という意味でも帽子などは外したほうがいいのです。

鳥居をくぐったら、参道では左側を歩きましょう。真ん中は神様が通るところと言われているので、真ん中を歩くのはNGです。

次に、参拝する前に大切なことは、手(と口)を水で清めること。

手水舎には、柄杓が置いてある神社が多いので、まず柄杓を手に取り、左手を洗い、次に右手を洗います。

その後水を左手に取って口をゆすぐ、と言われていますが、コロナ禍でもあり、手に取った水を口の近くまで持っていき、ゆすぐポーズだけでもいいです。

その後、柄杓を縦にして、残った水で柄杓の柄を洗い、柄杓を置きましょう。

そして、綺麗なハンカチで手を拭きましょう。

しかし、今はコロナのため、手を洗う場所を閉鎖している神社もあると思います。

その際は、除菌ウェットティッシュなどを携帯して、それで手を清めてもOKです。

参道を進みご神前の前に立ったら、お賽銭を入れましょう。お賽銭は気持ちですから、いくらでも構いません。

お賽銭を投げる人が多いようですが、お賽銭は投げるのではなく、そっと手のひらを滑らせるようにして、さい銭箱に入れましょう。

そして、ご神前では、まず二回、お辞儀をします。

その後、二回手を打ち合わせ、目を閉じ願い事を心で唱えましょう。

その際、自分の住所とフルネームを心で唱えてから、願い事をしましょう。神様にあなたがどこの誰であるかを伝えた方が、願い事が叶いやすいと言われています。

そして、願い事をとなえたら、もう一度お辞儀をします。

ここまでが一連の作法です。

この作法を行うことで、「これから神様に願いを聞き届けてもらうのだ」という決意や気持ちが高まり、願い事をクリアに伝えやすくなるのです。そして、神聖な存在の前に立つ準備を整え、神様に向かう姿勢を見せることが大切です。

寺院での参拝方法

仏殿への入り口である山門では、一礼してくぐりましょう。

左右の山門に仁王像が置かれている場合は、両像に手を合わせると良いでしょう。

また、寺の参道は神社と違ってどこを通ってもOKです。

手水舎では、神社と同じ流れで大丈夫です。

また、線香をたいている常香炉があれば煙で体を清めましょう。

お賽銭も神社と同じく投げずに入れてください。願い事を心で唱える際も、自分の住所とフルネームを伝えた方がいいでしょう。

絵馬に願いを書く際の注意点

神社と言えば絵馬ですよね。縁切りに効果がある神社やお寺で広く行われていることではあります。

絵馬にフルネームを書いて願いごとを書いている人も多いですよね。

もちろん、普通のポジティブな願い事の場合(合格したい、就職したい、恋愛成就など)はそれでもOKなのですが、誰かとの縁を切りたいなどのネガティブな願い事を書くときは注意が必要です。

縁切り神社として有名な場所には人が集まりますし、知り合いに見られるリスクもあることを忘れずにおきましょう。

見られてもいい、と思う強い気持ちがあれば、相手の名前も自分の名前もフルネームで書いてもかまわないでしょう。

しかし、実際見られたら何らかのトラブルに巻き込まれそうと感じる時は、イニシャルにしたりして工夫してみてください。

また、普通の神社なの絵馬なら微笑ましい内容の願い事が多いので、人の絵馬を見ている人も多いですよね。

しかし、縁切り関係の神社仏閣の絵馬には、かなりネガティブな内容のものもあり、読んでいい気分がするものではありません。

他の人のネガティブなパワーまで家に持ち帰ることにもなりかねませんから、人のはなるべく目にしない方がベター。それに、じろじろ読んでいると、住職や神主に注意されることもあるようです。

そして自分がかなりディープな内容を具体的に書きたい場合は、できるだけイニシャルを使うなど気を付けた方がいいでしょう。

関東の呪いの神社【東京・神奈川・静岡・茨城・埼玉】

豊川稲荷別院(東京都港区)

この記事では、呪いというネガティブな表現をせず、悪縁を避けたり、縁切りにとても効果のある神社・寺としてご紹介させていただきます。

港区赤坂にある豊川稲荷別院の境内の奥にある叶稲荷尊天は、知る人ぞ知る強力な縁切りが叶うスポットと言われています。

この豊川稲荷別院は、『稲荷』とあるので神社だと思いがちですが、こちらは神社ではなく曹洞宗のお寺です。

港区という日本有数の都会の中心にありながら、強力なパワースポットとしても有名です。

叶稲荷尊天には、沢山の狐の人形が置かれ、縁を切りたい方々の沢山の絵馬が奉納されています。

縁切りスポットに行くと、他の人たちの強い念を感じて、何となく圧のようなものを感じ取る人も多いのではないでしょうか。

それくらい、本気で何かを願う人の気持ちというものは、目に見えないけれど、強い波動を持っているのです。

また、それがポジティブなことに関する願いであれば、こちらも元気をもらえるのですが、沢山の人の別れたい・苦しい・辛いというネガティブな気持ちからもたらされる心の叫びのようなものを目の当たりにすると、どっと疲れたりします。

特に勘が鋭かったり、霊感があるようなタイプの方は、縁切りスポットではあまり長い時間を過ごすのは避け、最低限自分の願いを念じるだけにしてみましょう。

その点、この豊川稲荷別院には、悪縁を断ち切る願いごとをした後、良縁を授かることができると言われているスポットもあるのがいいですよね。

ネガティブな思いを捨てた後、ポジティブな気をもらって帰宅できます。

そのポジティブスポットが、同じ境内にある愛染明王という仏様。

叶稲荷尊天で悪縁を断ち切る願いを込めた後は、愛染明王で、良縁の祈願もして帰りましょう。

ホームページhttp://www.toyokawainari-tokyo.jp/about.html

於岩稲荷 陽運寺(東京都新宿区)

四谷怪談で有名な、お岩さんのお話を知っているでしょうか。

夫に裏切られ、毒殺されてしまったお岩さんという女性が、夫への恨みを晴らすため、幽霊となって夫に復讐する怪談話です。

なんと、こちらの陽運寺には、そのお岩さんが祀られているのです。

四谷怪談では怖い幽霊として有名なお岩さんですが、実際は良妻賢母の女性であったらしく、おどろおどろしいイメージを持って、恐る恐るお参りするよりも、お岩さんの慈母のような情け深い心にすがる気持ちで悪縁を断つことを祈りましょう。

男性に裏切られ、幽霊になってまで出てくる女性ですから、男女関係で辛い気持ちをもてあましている女性にとっては、力強い味方になってくれるのではないでしょうか。

アクセスしやすい新宿区にあるのも、そこまで気負わず行くことができてありがたいですね。

異性関係に関することで願い事をしたり、縁切りをしたいと思う時は、縁切り寺・神社として有名で、さらに女性が祀られていて、そのゆえんを調べて、自分でも納得するところに行くのが効果が高いでしょう。

自分と同じような悩みを持って命を落としていたり、シンパシーを感じるような方が祀られているところだと、あなたの願いを聞き届けてくれるかもしれません。

ホームページhttp://oiwainari.or.jp/

江島神社(神奈川県藤沢市)

こちらは神奈川県江の島にある神社です。

ご祭神は、奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと) という三姉妹の女神様です。

こちらの神社にカップルで訪れると、その後かなりの確率で別れるという噂があるそうです。

ですから、カップルや親しい人と参拝する際は、鳥居をくぐるときは別々で入るといいそうです。

縁切りに効果があるのは、広い江島神社の最奥にある江の島岩屋です。

とても広く、パワースポットが至るところに点在しているので、縁切りだけでなく、様々な良い気もいただいて帰れそうです。

ホームページhttp://enoshimajinja.or.jp/

本牧神社 熊野速玉社(神奈川県横浜市)

こちらの本牧神社にある熊野速玉社の隣に立つ榎木は、縁にまつわるパワースポットです。
根元の幹が絡んでいるように見えるため、その幹の絡みをさらに深めるように回ると縁が深まる、良縁に恵まれるなどと言われ、逆に回ると、縁がほどける、縁が切れると言われています。
ですから、木の周りを右回りに三度回ればいい縁に恵まれます。
逆に、左に三回まわれば、悪縁を断ち切ることができると言われています。
間違って反対に回らないように注意しましょう。

ただ願うだけではなく、体を動かして縁を切ることを願うと、それだけ自分のイメージにもはっきり残りやすく、効果が出ることが期待できます。

ホームページhttp://www.honmoku.or.jp/deity/

鴻神社 三狐稲荷神社(埼玉県鴻巣市)

鴻神社は、子宝・安産でも有名な一方、境内にある三狐稲荷神社は、悪縁を断ち切るスポットとしての信仰も厚いです。

三狐稲荷神社は、その名の通り、天狐・地狐・人狐の三狐をまつるお稲荷様です。

良い縁(恋愛・結婚など)を結ぶ一方で、悪い縁を断つというご利益があります。

そして、悪縁を切りたいと願うことは、決して呪いでもなんでもありません。

ですから、ストーカー被害や、職場でいじわるをしてくる人がいるなど、自分にとっての直接的な悪縁なら、素直に願いにもしやすいですし、呪いというよりも悪縁が切れるように願いやすいでしょう。

しかし、例えば、自分の好きな人が既婚者だったり、他に付き合っている人がいるときに、その人と好きな人の縁が切れるように願うことは、呪いではないだろうか…と悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。

しかし、自分が好きな人と一緒になって幸せになりたいから、その人と別の人との縁を切って欲しいと願うことは、相手の不幸さえ望まなければ、呪いとは言えません。

自分の恋愛を成就させたいと思うのは、人間なら誰しもあること。ただ、神社仏閣で願う際は、自分の恋の障害になる相手に対して、不幸を願うことはやめましょう。

あなたが好きな相手と幸せな縁を持つことと、その縁の障害になる相手が不幸になることは全く別の話ですよね。ですから、呪わず、自分の縁が結ばれることだけに集中してみましょう。

自分が幸せになりたいという願いを否定することはありません。

ただ、それが叶うかどうかは神のみぞ知る、というところではあるでしょう。

願いが叶わないからとエスカレートしてしまい、自分が相手のストーカーになってしまわないように気を付けたいものですね。

ホームページhttps://www.koujinja.or.jp/index.htm

神場山神社(静岡県御殿場市)

静岡県御殿場市と言えば、日本最大のパワースポットである富士山のおひざ元であり、御殿場プレミアム・アウトレットなどがあって観光地としても有名なところですよね。
その近くにあるのが神場山神社です。
知る人ぞ知るパワースポットでもあるのですが、ハサミを奉納するので有名な神社です。

ハサミには、病気や悪縁を絶つという意味があり、小さなハサミ型のお守りもあります。

富士山自体が強力なパワースポットであり、そのおひざ元にある神社での縁切りですから、かなりの効果が期待できるでしょう。

ホームページなし

※期間限定

不倫している彼や復縁したい元カレとの間に、何が起こるか知りたくないですか?

もしも本当の幸せを手に入れたいのなら、下記の不倫や復縁に特化した初回無料のメール占いと、電話占いを今すぐお試し下さい。

「半信半疑だったけど、怖いくらい当たっていた!」

「鑑定結果で彼と関係の悩みが、なくなった」

と、評判の初回無料の占いなので、是非お試し下さい。

※どちらも両方試しても無料ですので、今すぐ不倫や復縁の悩みを解決する鑑定結果を受け取ってみてください。(20歳未満はご利用できません)

関西の呪いの神社【京都・大阪】

安井金比羅宮(京都市)

歴史の古い京都には、沢山の神社仏閣があります。

その中でも縁を断ち切るパワーがあることで有名なのが、京都市東山区にある「安井金比羅宮」でしょう。実際に縁切り神社と呼ぶ人もいるそうです。

祀られている崇徳天皇は悲運の人生を送りましたが、死に際にはすべての欲を断ち切られ、この世を去られたそうです。

そのため、崇徳天皇が祀られている神社には、悪縁切りの強い効果があると言われています。

ここで、崇徳天皇について少しふれておきたいと思います。

崇徳天皇、菅原道真、平将門は、日本三大怨霊といわれることもあります。

崇徳天皇は第75代の天皇で、幼くして即位したものの、父親である鳥羽天皇から実の子ではないと疑われ、20歳という若さで退位させられました。

崇徳天皇は反乱(保元の乱)を起こしますが、後白河天皇に敗れ、讃岐へと島流しになります。

崇徳天皇は世の中に絶望し、全ての欲を断ち切り、讃岐の金毘羅宮に引きこもり、その後非業の死を遂げたと言われています。

その後、都では大火など、不穏なことが続いたため、亡くなった崇徳天皇の祟りではないかと人々が恐れたそうです。そのため、崇徳天皇に怨霊というイメージがつくようになったのでしょう。

ただし、崇徳天皇は、すべての欲を断ち切って讃岐の金毘羅宮に引きこもったとも言われているため、祀られている神社には「悪縁を切る」という効果があると言われているのです。

実際、日本各地でも、崇徳天皇を祀っている神社には、縁切りで名高いところが多いです。

さらに、こちらの安井金毘羅が縁切り神社として人気が高い理由の最大のものが、、縁切り縁結び碑(いし)と呼ばれる碑の存在と言えるでしょう。

高さは1.5メートル、幅は3メートルもの石で、中央に大人が一人やっとくぐれるくらいの大きさの穴が開いています。

その表面には、沢山の人の色々な願いが描かれた「形代(かたしろ)」と呼ばれるおふだがびっしり貼られていて、碑自体がほとんど見えていません。

願い事をする方法としては、まず御本殿をご参拝し、次に形代に願い事(縁切りでも縁結びでもどちらでもOK)を書きます。

そして、形代を手に持って、強く心で願い事を念じながら、碑の表から裏へと穴の中をくぐるのです。

この行為をまずすることで、悪縁を切ります。そしてさらに裏から表へくぐることで、良い縁を結ぶのです。そして最後に形代を碑に貼ります。

この神社のすごいところは、24時間開いているところでしょう。

有名な神社の多くは、朝5時6時に開いて、早い所では夕方の5時や6時に門を閉めてしまうところもありますよね。

確かに、ポジティブな願いであれば、日中の人が沢山いる中で、縁切り縁結び碑の穴をくぐることも抵抗は少ないでしょう。

しかし、本当に心を苦しめている悪縁との縁切りを望むときは、周りは薄暗く、人も少ない方が気持ちがこもりやすいですよね。

この縁切り縁結び碑は大人気で、日中は行列ができていることも多いようです。

ただ、それこそ呪いのような内容が書かれた絵馬も多いため、他の人が書いた絵馬にはあまり注目しない方がいいでしょう。

悪縁切りができるスポットは、人の負のパワーも集まるところと言えます。

ただ、神社仏閣はそれを受け入れ、浄化できるだけのプラスのパワーもあります。悪縁切りを願った後は、きちんとプラスのパワーももらって家に帰るようにしましょう。

ホームページ http://www.yasui-konpiragu.or.jp/

菊野大明神(京都市中京区)

法雲寺の境内にある菊野大明神は、有名な縁切りスポットとして有名です。

ご神体は、諸説あるそうですが、法雲寺のホームページによると、深草少将が小野小町への百夜通いの時に腰をかけたと伝えられる御霊石だそうです。

婚礼の際は、菊野大明神のそばを通ってはいけないと言い伝えられているほど、男女の縁に関しての縁切りパワーは強力だそうです。

他にも、人間関係にまつわる縁切りに効果があるスポットと言えるでしょう。

ホームページ https://www.hounji-kyoto.com/kikunodaimyoujin/

橋姫神社(京都府宇治市)

橋姫神社は京都でも屈指の縁切りに効果のある神社と言われています。

この神社に祀られている橋姫は、丑の刻参りの原型になったとも言い伝えがある人物で、ある男性への嫉妬から鬼になり、自分を苦しめた人々を次々に殺めたという伝説もあります。

昔から、婚礼の際はこの神社や宇治橋を通るのを避けたり、宇治橋を渡るとカップルが別れるという都市伝説があるのもうなずけます。

人間関係、特に男女関係で悩んでいる女性にとっては、様々な形で願いをかなえてくれそうな強力な力を秘めている神社と言えるのではないでしょうか。

ホームページなし

生國魂神社(大阪市天王寺区)

地元民から「いくたまさん」と呼ばれて親しまれている生國魂神社も、縁切りの効力がある神社として有名です。

広い境内には11の末社があり、一番奥にひっそりとたたずんでいる鴫野神社(しぎのじんじゃ)が縁切りスポットとして有名です。

淀君などを含め、全員美しいと言われていた女性の神様が祀られているので、悪縁を断ちたい、その上で良縁を結びたいなどの、女性の切なる願いを叶えてくれる効果が期待できるのです。

こちらの絵馬は、悪縁切りにふさわしく、詳しい住所やフルネームを書く必要がなく、数え年と干支、性別だけでいいのも配慮があって、ライトに縁切り祈願をしてみたいと思う方にもおススメしたいです。

ホームページ https://ikutamajinja.jp/

その他の呪いの神社【名古屋・福岡】

大法寺(愛知県愛西市)

大法寺は、元々は尼寺で、戦前までは、「尾張の駆け込み寺」と呼ばれていたそうです。

江戸時代には、女性から離婚できなかったので、夫と別れるためには駆け込み寺に逃げ込むしかなかったのです。

そういう意味でも、由緒正しい縁切寺と言えるでしょう。

縁切りを願うには、お寺にある、樹齢650年の大楠の下にある「縁切り不動尊」に絵馬を奉納します。

その際、その大楠を右回りで3周回り、絵馬を奉納するのです。

回る間に、縁切りを強く念じてください。大楠にやどる白龍が、あなたの願いを叶えてくれるでしょう。

ホームページ http://enkiri.org/

野芥縁切地蔵尊(福岡県福岡市)

こちらの野芥縁切地蔵尊は、福岡の縁切りスポットとしてかなり有名な場所です。

1300年ほど前に、お古能姫という女性が婚礼の直前になって花婿側にウソをつかれて結婚できず、野芥の地で自害しました。

そんなお古能姫のことをかわいそうに思った村人が、その霊をなぐさめるために建てたのが、このお地蔵さんだと言われています。

この縁切り地蔵、ネットで調べていただければ分かるのですが、お地蔵さんの原型をとどめていません。

なぜなら、こちらの地蔵は特殊な縁切りの方法があり、このお地蔵さんの体を削って相手に飲ませると縁が切れる、とされていたからだそうです。

そして、現在ではお地蔵さんの体を削ることはできないため、絵馬に願いを書き、奉納するのです。

お地蔵さんと言えば、なんとなくかわいらしい姿でちょこんとたたずまれているイメージが湧きますが、こちらのお地蔵さんは人々の悪縁を切りたい、誰か嫌いな人間との関係を断ちたい、という人の業の深さを背負わされた姿として心に刻まれます。

男女関係に限らず、例えば嫁姑や、兄弟など、家族関係であったり、血縁者であっても、合わない相手っていますよね。

できれば顔を見たくないと思いますし、一緒に暮らさざるを得ない状況にある場合は、呪いたくなるときもあるでしょう。

実際、縁切りで有名な神社やお寺の絵馬には、相手の実名を書き、さまざまな呪いのような言葉が書きなぐられていることも多いそうです。

一番いいのは、もちろん相手を呪わず、憎まないことですが、なかなかできないのも人間ですよね…。

このお地蔵さんの姿に、人間関係の苦しみや辛さが如実に現れているように思われて仕方ありません。

そういう人の業や苦しみを一身に受けてくださった存在として、縁切りの願いをすると同時に、感謝の気持ちを忘れてはならないでしょう。

ホームページなし

白峯神社(福岡県朝倉市)

こちらの白峯神社は、美奈宜神社の中にある末社です。

お祀りされている神様が崇徳天皇ということで、先ほどの京都の安井金毘羅と同じ、最強の縁切りパワーを持つと言われている方なのです。

ですから、こちらの白峰神社にも、相当の効力が期待できるでしょう。

数々の苦難を経た崇徳天皇に、自分の悪縁切りや願い事を伝え、力をお借りしてみましょう。心優しい方だったと言われている崇徳天皇ですから、あなたの願いを組んでくださるかもしれません。

ホームページ http://minagijinjya.com/

太宰府天満宮(福岡県太宰府市)

言わずと知れた、学問の神様、菅原道真公が祀られている日本屈指の神社です。

しかし、先ほど触れたように、菅原道真も崇徳天皇などと並ぶ、日本三大怨霊と言われている一人でもあるのです。

菅原道真はのちに学問の神としてまつられるほど賢く清廉な人柄でした。しかし、政敵の策略により太宰府へと左遷させられ、その地で没したのです。

その死後、崇徳天皇と同じく、都では道真公の左遷に関わった人物が相次いで亡くなったり、朝廷に雷が落ちて人が死んだりしたため、道真公が怨霊となったとされたのです。

学問の神という面だけでなく、自分をおとしめた相手へ怨霊となって復讐した、という面もあるのです。

そんな道真公を祀っている太宰府天満宮ですが、こちらへは合格祈願など、学問に関する願い事を叶えに行くイメージが強いですが、縁切り効果があるスポットもあります。

それが太宰府天満宮を参拝するときに渡る太鼓橋、通称「縁切り橋」と言われる橋です。

この橋をカップルで渡ると別れると言われている場所で、一説には道真が太宰府に左遷される際に京都にいた好きな女性と別れたために、カップルに嫉妬して別れさせるというものもあります。

もし太宰府天満宮にカップルで訪れる際は、橋を渡らず、遠回りした方がいいでしょう。

また、悪縁切りにもこの橋は最適なので、縁を切りたい相手の顔を思い浮かべながら、この橋を渡るようにしましょう。

道真公は、頭が良く、清廉潔白な人物としてのイメージが強いため、全国にある道真公を祀る天満宮には合格祈願、成績向上などの意味を込めて参っている方も多いでしょう。

しかし、その死後、怨霊としておそれられた一面もあるのです。

もし、周囲の裏切りによって道真公のように左遷されたり、悔しい思いで眠れない夜を過ごしている方は、近くの天満宮で、道真公に思いのたけを聞いてもらうのもいいのではないでしょうか。

道真公なら、そんなあなたの辛い思いをくんでくださるかもしれません。

ホームページ https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

自分にとって相性のいい神社やお寺を探そう

神社にも相性というものがあります。

例えば、他の人から「とても効き目があるよ」と言われて行ったのに、特に願いが叶った気がしないとか、入った瞬間、何も感じないような神社やお寺は、あなたにとって相性がよい神社やお寺とは言えないでしょう。

鳥居や山門をくぐった時、もしくは鳥居や山門から入る前、その本殿を目にした瞬間から、心を惹かれる神社や、お寺というものもあるのです。

そういう神社に入ると、すーっと自分の周りの空気がすがすがしく感じ、俗世から隔離されたような感覚になります。

そして、自分の中の清らかな部分が強く意識され、厳かな気持ちで神や仏の前に立てるのです。

もちろん、恨みや、誰かを呪いたいという気持ちで神社やお寺へ足を運ぶ人もいます。

そして、そういう人の心の中には、相手への強い憎しみが渦巻いているため、他のものは一切見えなくなっている状態。

そんな気持ちで神社やお寺に行っても、すーっとすがすがしい気持ちで清められた心地になることはないのです。

ただ、神や仏に想いのたけを聞いてもらい、心が軽くなるだけでも神社やお寺を訪れる意味はあるでしょう。

時には絵馬などに強い言葉で憎しみを書きなぐってしまうこともあるかもしれません。

神や仏は慈悲深いもの。

憎しみが渦巻く自分の心の中に、一片でも、神や仏にすがりたい、助けてほしい、という切なる願いがあれば、あなたの望むような形ではなくても、神や仏が手を差し伸べてくれることもあるでしょう。

神社仏閣に向かうときに大切なのは、こうべを垂れる謙虚さです。

全てが自分の思い通りに行くように願うことは傲慢であり、謙虚さとは正反対のもの。
呪いもその傲慢さの顕著な形と言えるでしょう。

神様は傲慢さを嫌います。ですから、できるだけ神仏の前では謙虚さを忘れずにいましょう。謙虚でいようと思えば、不思議と人を憎み、呪うという気持ちも薄れていくものです。

自分の相性のいい神社やお寺と巡り合えたら、日を置かずに通い続けるのもいいでしょう。

最初は誰かに対する強い憎しみを吐き出しにいくのでもかまいません。

しかし、日が経つにつれ、神や仏に身をゆだねるという意味が分かるはずです。

もちろん、嫁姑問題、家族の中の人間関係、職場の人間関係、男女関係、不倫問題など、日々顔を合わせる中での人への憎しみって、なかなか断ち切るのが難しいですよね。

物理的に離れられれば、相手への気持ちも薄れて変化していくこともできるのですが、毎日のように顔を合わせる相手だと、なかなかそうもいきません。

そんなときこそ、神社やお寺に通い、思いのたけをぶつけてみてください。

他人や友人や家族と違い、同じ話をし続けても、神様仏様は嫌な顔をしません。飽きることなくあなたの胸のうちを聞いてくださるでしょう。

最初は憎む相手に対する呪いめいたことをお願いしていたとしても、神社やお寺に通い続ける間に、同じことを言い続けることに、ふと飽きてくる瞬間が必ず来ます。

そして、自分のことや、相手のことを客観的な目で見ることもできるようになるでしょう。

そうなればこっちのものです。

だんだんと違う新鮮な考えや気持ちが自分の中に生まれるでしょう。

毎日のように顔を合わせる憎き相手に対しても、「相手がいなくならないなら、自分がここから去ればいいかな」とか「別の仕事を探そう」「別れて違う人と付き合おう」などと、自分の行動で何か変えられると気づくこともできるのではないでしょうか。

自分がすがすがしく感じる神社やお寺を見つけましょう。

そこで神様や仏様へディープに胸の内で語り掛けることで、色々な気づきを必ず得られるはずです。

-呪い・黒魔術

Copyright© 既婚者の愛研究所 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.