不倫相手の既婚男性との子供を妊娠した時、女性は喜びと同時に、不安も感じるものです。
結婚していない関係で子供ができるということは、普通のカップルであっても、大変なこと。
それが不倫であれば、大好きな彼との間の子供を産みたい気持ちはあっても、彼には家庭があり、奥さんや子供もいる…。
その中で、不倫相手の女性が彼との子供を妊娠した時に決断するべき選択や、何をまずは考えるべきなのかをご紹介します。
既婚男性に最低限伝えるべき内容や約束、覚悟など女性が心に抱いて吐き出さないままでは解決できない物事を参考に、あなたも行動を起こしてみましょう。
目次
不倫相手の男性との子供を妊娠した時に女性が真っ先に考えるべき事とは
自分が本当に産みたいのかどうか
不倫相手との赤ちゃんができた時、素直に嬉しいと思う女性もいるかもしれませんが、まずは自分が本当に赤ちゃんを産みたいのか、よく考えてみる必要があります。
堕胎はできればしたくないと思う女性は多いと思いますが、実際に妊娠すれば、ある程度の環境が整わない限り、赤ん坊を産んで育てることは大変なことだと気づくものです。
普通の結婚であれば、多少経済的に不安があっても、堕胎を考える人は少ないでしょう。しかし、不倫で出来た子供となれば、女性の方も、嬉しさより不安を感じ、産むことを積極的に考えられないと言う人もいるでしょう。それは責められません。
子どもを生み育ているということは、自分の人生を捧げるくらいの覚悟がいるものです。
お金のことだけでなく、今後子供を抱えていれば、自分の好きなように生きることはできなくなります。ある程度子供が大きくならないと、好きな時に好きに出かけることもできませんし、何事も子ども優先になるでしょう。
出産を機に、不倫相手と別れることになる人も多いでしょう。
たいていの場合、既婚男性は、不倫相手の女性が妊娠したとなれば、「中絶してくれなければ別れる」などとひどい言いだし、一目散に逃げていってしまいます。
出産し、子育てをしている最中は、恋愛に関しても、色々な制約が出てきます。
未婚の母親になれば、次にあなたが誰かを好きになり、その相手に一人の女性として愛して欲しいと願っても、相手からしてみれば、あなたと恋愛し、結婚するとなれば、子供もついてくるということなのです。
相手が独身男性なら、いきなり血の繋がっていない子供の親になるということ。並大抵の覚悟なければ、いきなり親の務めは果たせないものですよね。
そんな風に、子供を産むと、自分の人生はガラッと変わります。
自分の思うままには生きられなくなるということを受け入れてでも、子供を望むのか、よく考えてみましょう。
シングルマザーとして育てられるのか
不倫相手の男性は、あなたの妊娠を知れば離婚して、あなたと一緒になってくれるつもりなのでしょうか。
あなたとの不倫関係が続く中で、彼がなかなか離婚する気配がなかったなら、たとえあなたの妊娠を知っても、彼が離婚してまであなたと一緒になる気持ちがあるのかは分かりませんよね。
彼が離婚してあなたと再婚しなくても、シングルマザーとして子育てをしていく覚悟が自分にあるのか自問してみましょう。
もちろん、妊娠は一人で出来ませんから、当然彼にも責任はあります。
それでも、彼との子供を妊娠したからと言って、彼が奥さんと離婚するかどうかはまた別の問題です。
そして、彼が父親になってくれなくても、子どもが欲しい、自分で育てていくという強い決意と、経済的に子供を産んで育てていける自信がなければ、未婚のシングルマザーになるのは、容易なことではないでしょう。
もちろん、自分の家族が一緒に住んでくれるなど、手を差し伸べてもらえる環境にあれば、前向きに出産を考えることもできます。
血縁でなくても、周囲に助けを求められれる環境なら、片親がいないことはハンデではありません。片親がいなくても立派に生きている人が沢山いることがそれを証明しています。
ただ、子育てにはお金もかかりますし、とにかく人の手がかかるもの。
自分の全てを捧げる覚悟も必要ですし、周囲からの手助けもいるのです。
ざっくりした人生計画
本当に子供を産みたいと思ったら、ざっくりと人生計画を思い描いてみましょう。
たとえば、子どもが高校を卒業するまででもいいのです。
子どもが小学生になるとき、自分は何歳なのか、高校生になるまで、今の仕事を続けていけるだろうかなど、具体的なことを考えてみましょう。
仮に親子二人で生活していくとしたら、子供が幼稚園に入るまで、月にいくらくらい必要か、母子家庭がもらえる公的な手当などの金額を調べたり、不倫相手の彼からの養育費をあてにせず暮らす場合など、シミュレーションしてみましょう。
そうすれば、子供が大きくなるまでにどれだけお金がかかるか、一人で子どもを育てていくことがどんなに大変なことなのか、リアルに想像できるでしょう。
その上で、子どもとの暮らしを成り立たせていけるか、冷静に分析してみましょう。
それでも子供と生きていきたいと思えるなら、多少お金が厳しかったとしても、きっとやっていけるはずです。お金よりも、子どもに一番必要なのは、母親としてのあなたの愛情なのです。その点を忘れないようにしましょう。
認知は必要?それとも慰謝料?大好きな彼との妊娠に女性が喜びだけでなく不安が襲ってくるのは何が原因なの?
認知してもらうことのメリット・デメリットを知ろう
不倫相手と結婚せずに子供を産むつもりであれば、不倫相手の男性に自分の子供だと認めてもらう、「認知」というものについては、きちんと考えておかなければならないでしょう。
不倫相手に子供を認知してもらうかどうかは、「不倫 妊娠 認知」というキーワードで調べれば、専門家である弁護士のサイトに詳しく載っているので、そのメリット・デメリットについてもよく知っておきましょう。
たとえば、認知されれば養育費をもらうこともできます。それはメリットの一つと言えるでしょう。
ネットで調べてもよく分からないという場合は、有料で弁護士に相談したり、弁護士の無料相談を利用するなどして、彼に認知をしてもらうかどうか、そのための手続きについて、よく調べてみてください。
たとえ彼が認知しないと言っても、DNA鑑定で父子関係が証明されれば、「強制認知」という形で家庭裁判所に調停を求めることができます。
「彼が認知してくれるはずがない」と諦めず、法律の専門家の力を借りて、メリット・デメリットも考えた上で、彼に認知を求めるかどうか考えてみましょう。
相手の男性のことを本気で好きなのかが分かる
妊娠したとき、相手の男性への自分の本当の気持ちも分かるでしょう。
中には、たとえ彼と結婚できなくても、彼の子供を産み育てられるだけで夢のように幸せ、と感じる人もいるのではないでしょうか。
欧米などでは、未婚のシングルマザーも沢山いますし、これから日本でも女性が経済力を持てばもっと増えていくでしょう。夫はいらないけど子供だけ欲しいという女性もいますよね。
生き方の多様性が叫ばれる時代ですから、シングル女性が一人で子供を産んで育てていくというのも、これからの日本でも、一つの選択肢として当たり前になっていくのではないでしょうか。
ただ、妊娠しても不安しかないという場合、一人で育てていく自信がないとか、経済的にムリという状況にあるなど以外にも、彼の子どもを産みたいと思うほど、本気で彼を愛しているわけではない、という自分の本音に気づくこともあるでしょう。
避妊せずにセックスすれば妊娠する可能性があります。
そのことは皆分かっていますが、なぜか「自分たちだけは大丈夫」と思って、軽い気持ちで避妊をしないカップルもいるのです。
ですが、不倫という関係ならば、まともな男性なら相手の女性を妊娠させるような危険は冒しません。
もし相手の女性が妊娠してしまったとき、自分の子どもを産んで欲しいと素直に喜べない関係なら、男性側もちゃんと避妊には気を付けるものです。
「妊娠したらおろせばいいじゃん」と、考えているような男って、サイテーですよね。
本当に堕胎手術をするとしても、傷つくのは女性の心や体で、自分のではないから、そういう風に簡単に言えるのでしょう。
そういう男って、セックスの時も、無責任に自分の快楽だけを追求しているのです。
一方、女性側も、セックス中に気持ちが盛り上がっているからという理由だけで、「中に出していいよ」と、避妊しなくてもOKという流れを作ってしまうのは絶対やめましょう。
本当に妊娠してしまったとき、困るのは自分ですし、産む選択肢が全くないのなら、やはり妊娠しないように気を付けるべきなのです。
相手を本気で愛しているわけでもなく、軽い気持ちで不倫に手を出し、無責任なセックスをして妊娠しても、「子供を一人で産んで育てよう!」という強い決意は持てないですよね…。
そういう意味では、妊娠したと分かった時、不安しかなかったり、産むことは全く考えられないなら、相手の男性に対して本当の愛情がなかったと気づくこともあるでしょう。
軽い気持ちで既婚者と付き合うのはリスキーな行為です。その上、避妊せずにセックスするのはさらに危険な状態に自分を追い込んでいるだけです。
経済的な問題
経済的に自立していて、一人で子供を産んで育てていけるのなら、いくらでも産みたいのに…と悩んでいる女性もいるのではないでしょうか。
アルバイトや非正規雇用だったり、不安定な立場で働いていると、未婚で子供を産みたくても産めないと考える人も出てきますよね…。
子どもが欲しいというだけで出産しても、十分にお金をかけてあげられないとか、結局貧乏な生活をさせてしまい、子どもに我慢をさせて、不幸にするのではないかと、心配になることもあるでしょう。
確かに、自分が高収入だったり、夫がいて、彼がきちんと稼いでくれれば、子どもにお金の面では苦労させないかもしれません。
しかし、そこに愛がなければ、お金があろうがなかろうが関係ないとも言えるのです。
子どもをしっかり愛して、一生懸命働いて、子供に自分ができるだけのことをしてあげられれば、そんな母親に育てられた子供は幸せなのです。
逆に、どんなにお金が潤沢にあったとしても、愛情のない家庭で育つ子供は不幸なものなのです。お金持ちの子供が超ワルになったりする例は、枚挙にいとまがありませんよね。
もちろん、子供の生まれ持った資質の問題もありますが、「お金さえあげていればそれでいい」という親の慢心が、子供を寂しい環境に置き、心をゆがませるという部分もあるでしょう。
ですから、裕福な家庭で育てることができないかもしれないけど、自分の子どもへの愛情だけは誰にも負けない、という気持ちがあるなら、それほどお金のことを心配することはないのではないでしょうか。
もちろん、子どもを育てるためには、あなたも一生懸命働かなくてはなりませんが、妊娠したと知った時、「一人でもこの子を育てていきたい!」と強く思い、おなかの赤ちゃんに対して愛情を感じるなら、きっとあなたはいい親になれるでしょう。
他人の家の芝生は青いと言いますよね。お金のあるなしで人を見ても、見えているのは表面上のことだけなのです。
大切なのは、自分が子供にたっぷり愛情を持って向き合い育てることなのです。そんな親に育てられた子供は、道を外れることなく、頼もしい大人になってくれるものではないでしょうか。
不倫している彼や復縁したい元カレとの間に、何が起こるか知りたくないですか?
もしも本当の幸せを手に入れたいのなら、下記の不倫や復縁に特化した初回無料のメール占いと、電話占いを今すぐお試し下さい。
「半信半疑だったけど、怖いくらい当たっていた!」
「鑑定結果で彼と関係の悩みが、なくなった」
と、評判の初回無料の占いなので、是非お試し下さい。
※どちらも両方試しても無料ですので、今すぐ不倫や復縁の悩みを解決する鑑定結果を受け取ってみてください。(20歳未満はご利用できません)
既婚男性との不倫で妊娠が発覚した時に最低限交わすべき約束に挙げられる項目
彼の子供と認めること
これは法律上の認知とは別の話ですが、妊娠を告げた時、「本当に俺の子供なの?」と疑う男は必ずいるでしょう。
そんな風に言われたら、一気に彼に対するあなたの恋心も冷めてしまうかもしれません。
不倫をして、激しく愛し合った結果、あなたが妊娠したのに、それを自分の子供だと認めようともしないなんて、「なんてケツの穴の小さい男なんだろう」と思ってしまいますよね…。
それでも、その後にきちんと認知してもらうつもりなら、初めて妊娠を告げる際には、きちんと彼の子供であるということは、認めてもらっておいた方が後々もめずに済むのです。
彼が全く離婚を考えていなければ、彼の子供だと認めたとしても、奥さんに不倫がバレるのを恐れ、「おろしてほしい…」と頼んでくることもあるかと思います。
父親が認知をすると、子を認知したということが父親の戸籍にも載ります。
父親が新しく戸籍を作るなどしても、古い戸籍をさかのぼれば、認知したということは調べられるシステムになっているようです。
ですから、奥さんが夫の戸籍を調べれば、自分以外の相手との間に子供がいることが分かってしまうのです。
ですから、こちらが「奥さんには絶対に言わないから…」と言っても、男性が積極的に認知をしたがらない可能性は高いでしょう。
しかし、認知されれば、養育費の請求もできます。
別に養育費なんて望まないし、認知もしなくていい、それでも彼との子供を産みたい、と思う女性は問題ないかもしれません。
しかし、彼からの経済的な支援を受けたいと思っているなら、やはり彼の子供と認めてもらい、きちんと認知してもらった方がいいですよね。彼が父親なのですから、養育費を支払うのは当たり前のこと。
しかし、大金持ちならまだしも、普通の会社員の男性が、不倫相手の子供の養育費を払い続けるとなると、奥さんに隠し通せないですよね…。
奥さんにバレずに、不倫相手の子供を産み、認知してもらい、養育費をもらうという流れは、なかなか難しいことと言えるでしょう。
産みたいという意思をきちんと伝える
不倫相手から「妊娠した」と伝えられれば、大抵の既婚男性はうろたえるのではないでしょうか。
いくら相手のことが好きでも、妻と離婚するかとなれば話は別、という男性は沢山います。
もちろん、本当に相手の女性を愛していれば、女性が「認知してくれなくてもいいから、あなたとの子どもを産みたい」と確固たる決意を口にすれば、「絶対におろしてくれ」とは言えないでしょう。
男性側も、奥さんにバレても仕方ない、愛する女性に子供を産んでもらおうという覚悟を決めてくれることもあるかもしれません。
たとえば、彼と奥さんの間に子供がいない場合は、愛する女性との間に自分の子供ができれば、普通はやはり嬉しいと思うものではないでしょうか。
これから生まれてくる自分の子供をあれこれと思い描き、自分の手で育てたいと思い、妻とは離婚して不倫相手と再婚することもあるでしょう。
ただ、妻との間に子供がすでに何人もいるような場合は、よほどの子供好きでもない限り、不倫相手に中絶を求めてくる可能性が高いです。(もちろん、大の子供好きで、自分の子供なら何人いても嬉しいという豪快な男性もいるでしょうが)
なので、妊娠を告げれば、不倫相手の男性から、「自分には家族がいるし、妻とは別れられないから、頼むから中絶してくれ。金は出すから」と言われることも多いのです。
ただ、最終的に産むかを決めるのは女性側。
男性が自分の体に宿した命ではないのですから、本当に赤ちゃんが欲しい、子供を育てていきたいという気持ちがあるなら、彼の懇願に折れないようにしましょう。
ただ、子供を産むという決意が固いからと言って、うろたえる彼に強引に「何があっても絶対に産むから!」と激しい口調をぶつけると、彼が逆ギレして修羅場になるかもしれません。
妊娠している大事な体ですから、危険な目に合わないように、彼に妊娠を伝えるときは慎重かつ冷静になりましょう。
いきなり「養育費」の話をしない
きちんと認知がされた後は、彼に養育費を請求できます。
ただ、妊娠を最初に告げる時に、いきなり養育費の話までしてしまうと、男性は焦ってパニックになってしまうかもしれません。
ですから、こちらはまず、妊娠したという事実と、産みたいのであれば「産みたい」という意思を示すだけにして、相手の反応を見ましょう。
彼が本気であなたを愛していれば、何が何でも堕胎して欲しいというようなことは言い出さないはずです。
それでも、妊娠を告げられたその場ではうろたえてしまい、すぐに答えを出せないこともあるでしょう。
そんなときは、無理に答えを得ようとせずに、彼に少し考える時間をあげましょう。
こちらがギャーギャー騒ぎ立て、お金の話をしてしまうと、逆に彼の方は「愛情なんてなくて、お金目当てなのかな?」と思い、心が離れていくことになってしまうかもしれません。
彼の気持ちの確認
もちろん、シングルマザーになることを前提にしなくても、妊娠を知れば、不倫相手の男性が奥さんと離婚して、あなたと再婚することを決意するかもしれません。
こればかりは、相手の男性の気持ち次第でしょう。
そして、彼に妊娠を告げる時は、「妊娠したから離婚してくれるんでしょ?」という言い方ではなく、「あなたの方はどうするの?どうしたい?」という、彼の考えを尋ねる言い方がベター。
女性から、「まず離婚するのは決定」というような断定的な言われ方をすると、男性は反発したくなります。
たとえ「離婚」という文字が頭に浮かんでいたとしても、こんな風に言われたら、逆に絶対離婚なんてしない!という気持ちになることもあるのです。
それよりも、彼にきちんと自分で考えさせる方が、あなたに強制されて決めたような気持ちにもなりませんし、後々のことを考えても、自分で決定した責任を意識できるでしょう。
妊娠を告げることで、彼のあなたへの本当の気持ちもよく分かります。
あなたをただのセフレのように思っている不倫関係だったら、彼の方は離婚なんてするつもりはゼロでしょう。なので、当たり前のように「おろしてくれ」と言ってくるでしょう。
逆に、本気であなたのことを愛しているなら、あなたの妊娠がきっかけとなって、奥さんとの離婚に向けた具体的なアクションを起こすでしょう。
不倫での妊娠では、一人で子供を育てていくという決意も大事ですが、彼に離婚して自分と再婚する気持ちがあるかどうかを最初に確かめれば、無駄に不安になることもなかった、という結果になる場合もあるのです。
既婚者の男性との子供を妊娠した女性が送る結末は幸せ?それとも不幸?選択するべき母親としての決断
幸せも不幸も自分の気持ち一つで決まる
自分の生き方を幸せと思うか不幸と思うかって、その時その時の自分の気持ちに左右されるものではないでしょうか。最初から想像しても、その通りになることって、人生にはほとんどありません。
ですから、実際に子供を産んで育ててみないと、それが自分にとって幸せかどうかは分かりませんよね。
たとえば、普通に結婚していて、子供が欲しくて欲しくてしょうがなかったのに、実際に産んでみると子育てが大変で辛いとか、子供をかわいいと思えないとか、最悪の場合、虐待してしまうということもあります。
結婚して子供を産むことが幸せだと思っていたのに、実際産んで育ててみると、全くそう思えないという人も、世の中にはいるのです。(もちろん、産後鬱ということもあるのです)
ですから、未婚で子供を産むことが不幸という決めつけはしない方がいいでしょう。
自分の生き方を幸せや不幸と感じるかは、その時の自分の状態や気分に左右されるもの。
不倫での妊娠で未婚のまま子供を産むと決意し、出産した後、赤ちゃんの寝顔を見ている時、「幸せだなー」としみじみ感じることもあるでしょう。
一方で、夜泣きに疲れていたり、子供のイヤイヤ期などは、「子どもなんて産まなきゃよかった…」と思うこともあるのです。
一瞬一瞬で、人の気持ちっていくらでも変わります。ですから、赤ちゃんを産む前から、それは幸せか不幸かと悩んでいてもあまり意味はないのです。
お金は重要。でも全てではない
子育てにはお金がかかるのは事実です。
もしシングルマザーとして育てていくのなら、自分の実家が助けてくれたり、相手の男性から養育費を払ってもらうなど、経済的な援助も重要になってくるでしょう。
もちろん、そんな援助なんてなくても、自分の稼ぎで子供を立派に育てることができると言う人にとっては、あまり悩むポイントではないかもしれません。
ただ、自分が病気になったときや働けなくなったときのことを考えれば、一人で子供を育てる厳しさは常に背中合わせです。
お金って本当に大切ですよね。しかし、それが全てでもありません。どんなにお金があっても、親に愛されて育たない子供は不幸です。
逆に、それほど裕福ではなくても、親の愛情たっぷりに育つ子供は幸せと言えるでしょう。
ですから、子どもと二人、ちゃんと生活できるだけの稼ぎは必要ですし、そのためにはきちんと仕事をしなければいけません。
そんな風に自分を一生懸命育てようとしてくれる母親の背中を見て育つ子供は幸せと言えるのではないでしょうか。
ですから、お金のことだけにとらわれるのではなく、もっと大切なことを見失わないようにしましょう。
周りの協力を得よう
もし、未婚のまま母親になることを選択したとしても、子供とあなたの二人で生きていくわけではありません。
あなたのそばには、あなたの親兄弟がいるでしょうし、友人だっているはずです。
もちろん、あなたの家族は、あなたが不倫相手の子供を未婚のまま産むと知れば、「縁を切る!」などと騒ぐかもしれません。親なら特に、子供には普通の結婚をして欲しいと思うものです。
それでも、あなたが相当の覚悟を持って子供を産むと言うことが分かれば、いつか理解してくれるはずです。
孫の顔を見ればなおさらかわいいものですから、喜んで手を貸してくれるものなのです。
色々な人とのかかわりの中で子供は育っていくもの。そして、たとえ父親がいなくても、不幸ではないのです。
父親がいても、それがDVだったり、モラハラだったりすれば、いない方がまし、という親子だって沢山います。ですから、父親がいないことを不幸と思わなくてもOK。
また、家族に頼れないという人も、子供が生まれれば新しい人間関係もできますし、その繋がりの中で、手を貸してくれる人も出てくるでしょう。
もちろん、不倫でできた子供だとあなたが大っぴらに言わなくても、どこかでそれが噂で広まり、あなたに冷たくしてくる人もいるかもしれません。しかし、あなたの人間性が良ければ、理解者も必ず現れるものです。
ですから、シングルマザーとして子供を産むと言うことは、この広い世界にたった二人で生きていくということではないのです。
そう思えば、決して不幸なことでもなんでもないのです。
大好きな彼との子供を産みたい女性が既婚男性に必ず伝えなければならない覚悟
認知してくれなくても産むという覚悟
不倫相手の彼に離婚する気がなく、特に子供が欲しいわけでもないなら、「子どもを産まれたら困る」と彼があなたに伝えてくることもあるでしょう。産まれても認知しないと言ってくることもあります。
それでも彼との子供を産みたいと強く望むのであれば、「たとえ認知してくれなくても産む」という覚悟ははっきり伝えましょう。
ただ、先ほども書いたように、彼が認知をしてくれなくても、親子関係が証明されれば、家庭裁判所を通して強制認知をしてもらうこともできるのですから、DNA鑑定で親子関係が証明されれば、彼には認知を拒否する権利はないのです。
妊娠は、男性にも責任があることなのに、情けないですよね…。
もし、男性が妊娠する立場であれば、自分がどんなに残酷なことを言っているか分かるでしょう。
10か月間、自分のおなかの中で赤ちゃんを育てる女性と違い、男性には子供の命をはぐくむ経験ができませんから、女性を妊娠させても父親になる実感には程遠いのです。
養育費なんていらないから、認知しないという薄情な男とはきっぱり縁を切りたいと思う人もいるでしょう。
彼がどんなに反対しても、あなたの赤ちゃんを産む意思が固いところを見せましょう。
彼との子供だから産みたいと伝える
彼との子供だからどうしても産みたいのなら、そのことは、彼にきちんと強調して伝えましょう。
まともな男性なら、自分との子供を簡単におろしてしまう女性よりも、シングルマザーになる覚悟をしてまで産みたいと思ってくれる女性の方がいいはずです。
ただ、中には悪い男もいて、奥さんに絶対にバレたくないからと、妊娠している不倫相手の腹を殴ったりけったりして、無理やり赤ちゃんを流産させようとする人もいるので、襲われないように十分に気を付けましょう。
もし、彼との子供だから産みたいのだと言っても、「おろしてくれ」の一点張りしかしない男なら、彼とはもう会わずに縁を切って、一人で子供を産んで育てるのもいいのではないでしょうか
自分の子供だと分かっているのに、簡単におろしてくれという男にロクな人間はいません。彼がたとえ離婚してあなたと再婚しても、いい父親になるとは思えませんよね。
それなら子供と二人で生きていく方がずっと幸せな人生が送れるでしょうし、他の男性との出会いの可能性を残しておいた方がいいのではないでしょうか。
彼の離婚を求めない
彼と結婚できなくても子どもを産みたいという意思があるなら、それを伝えましょう。
奥さんにバレないように認知もしなくていいし、養育費もいらないとまで言えば、彼も少しは安心するかもしれません。
離婚を無理やり迫られることもなく、認知も養育費もいらないなら、子どもを産んでくれても構わないと考える男性もいるでしょう。
そのままあなたとの不倫関係を続けてもいいな、とずうずうしく考えることもあるのです。
結局、そういう男って、大事なのは自分だけなんですよね…。
不倫相手を妊娠させておきながら、奥さんにバレるのがイヤだとか、離婚はできないとか、客観的に見れば、駄々っ子みたいですよね…。
避妊せずにセックスすれば子供ができるということを理解しているのですから、不倫相手のことをちゃんと思っていれば、絶対に妊娠させてはいけない、ときちんと避妊したはずです。
もちろん、女性側が彼との子供がどうしても欲しくて避妊しないで欲しいと頼んだ場合は別ですが…。
身勝手な男性とは結婚しても苦労を背負うだけです。
ですから、彼に離婚してもらわなくても、一人で子供を産んで育てた方が幸せだということもあるでしょう。
そもそも、相手の女性を妊娠させておきながら、女性にだけ先のことを悩ませ、決断させるような男って、どうなんでしょうか。家庭を持っているだけで、中身は子供みたいですよね。まるで責任感があるようには感じません。
きっと、不倫関係で、魅力的な女性との恋愛とセックスだけを楽しみたかっただけなのでしょう。
「妊娠した」と言われたら、急に不倫相手に冷たくなったり、連絡が途絶えて、逃げていく既婚男性も沢山いるのです。
それでも、お腹にやどる赤ちゃんは別、と考え、自分だけの子供として大切に産み育てるのも、一つの生き方でしょう。
父親がいない=不幸ではない
不倫相手との子供を妊娠したとき、彼が離婚してくれなくても、一人で産んで育てる、と強く決意できる女性はそう沢山はいないかもしれません。
経済的に自立していないと、お金のことで不安にもなりますし、生まれた時から父親がいないハンデを子供に背負わせるようで踏ん切りがつかないという人もいるでしょう。
しかし、父親がいなことが不幸という決めつけはやめましょう。
ろくでもない父親ならいない方がマシと考えている人も、世の中にはわんさかいますし、片親がいなくても立派に育っている人は沢山いますよね。
大切なのは、子供を愛してくれる人がいる環境で育つことなのです。
それは母親であるあなたに限らず、あなたの親兄弟、友人などでもいいのです。父親である必要はありません。
もちろん、未婚の母親になること、それも不倫相手の子供となれば、最初はあなたの周囲もいい顔はしてくれないでしょう。
友人に冷たくさることもあるかもしれませんし、親だって最初からもろ手を挙げて応援してくれるはずもなく、娘の不倫からの妊娠を知り、卒倒しそうになる親もいるでしょう。
しかし、あなたが産みたいという意思が固く、お腹の中にいる時から子供が愛しくてたまらないのであれば、その気持ちを大切にしましょう。
子供が生まれてしまえば、周囲もだんだんと理解を示してくれるようになるものです。それくらい、赤ちゃんのかわいさって格別なもの。
ですから、自分が産むと決めたのなら、もううじうじせず、子供を育てる環境を整えましょう。
産み育てるのはあなたなのですから、不倫相手の彼の同意なんて必要ありません。
認知の件もそうです。自分がそのメリット・デメリットをよく調べて考えた上で、決定すればいいこと。
子育てにかかるお金のことも、シングルマザーとして育てていくのであれば、裕福な家庭と比べれば、大変な人もいるでしょう。
ですが、子どもにお金の面で我慢させることがあっても、愛情があれば子供は分かってくれるものです。お金だけ与えられてダメになってしまう子供も沢山いますよね。それを考えれば、子供を幸福にするのはお金ではないのです。
もちろん、シングルで母親になったからには、子供と一緒に生活をしていかなければなりませんから、なまけて暮らせるわけでもありません。そこはきちんと仕事をし、子供を養っていくという覚悟が必要でしょう。
自分の人生も一人で自由気ままに暮らしていけたころと比べれば、制限されることばかりに感じることもあります。
しかし、それ以上に、自分が産んだ子供というのは可愛くて仕方ないものなのです。一人で育てていこうと思えば余計、愛しさが募るでしょう。